日頃のGoogle検索で、目当ての情報がすぐに発見できた場合は誰しも嬉しい気持ちになると思います。
Googleが目指していることの一つは、まさにこの「検索でいちはやく求めている情報にたどり着くこと」です。
Googleの10の理念
https://about.google/philosophy/?hl=jaGoogleが消費者庁に提出した「Google 検索が目指すこと」
・世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること(Google のミッション)
・1秒でも早くユーザーが求める情報にたどり着けるように。
・全てはユーザーのために。
逆に、自分の求めている答えと絶妙にずれていたり、やたらと広告が多かったり、結論がなかなか書いていなくて無駄なスクロールを強いられたり…という経験をされたことがある方がほとんどだと思います。
そして、SEO対策の本質とは
・ユーザに適切な情報を提供するページづくり
・不要な情報を削ぎ落とした、ノイズの少ないページづくり
であると当社では考えています。
Google検索エンジンから評価を得られる(検索上位になりやすい)ホームページの特徴
キーワード検索で上位に表示されるホームページには、1ページのみの構成のサイトはほぼありません。
複数以上のページで構成されていて、そのうちの1つが検索に引っかかって閲覧されることがほとんどです。
規模の大きな(ページ数が多い の意味)ホームページほど、SEOに強い傾向があり検索結果の上位になりやすいです。
サイト内でページを増やすには?
大きく2つの方法があります。
作ってもらう
一般的には、ホームページ制作会社に頼んで、ページをたくさん作ってもらうことです。
掲載内容やデザインを練って作るため、出来上がるページの質はある程度担保されますが、時間と費用がかかります。
自分で作る
単純な話になってしまいますが、2つめは「自分でページを作る」です。
自社のHPを自分で改修する分には業者に払う費用はかかりませんが、Web制作の知識が必要になります。
多くの人にとっては現実的ではないと当社では考えており、そこでおすすめしているのが「ブログを書く」ことです。
ブログの記事も1ページとしてカウントされます。
ブログを書けば書くほどSEOに強くなる?
「1記事1ページ」増えることになるため、サイトの規模は大きくなりますが、単純に記事数を増やすだけではサイトは検索に強くなりません。内容の薄い生地を量産したり、他サイトの情報コピペでも記事自体は作成できますが、安易な方法でSEO対策しようとしてもGoogleには通用しません。
ユーザの役に立つページを多く保有するWebサイトをGoogleは評価するようにアルゴリズムを組んでいます。
Googleが評価する「室の良いページ」とは?
コピペがばれる理由
まずはコピペ記事が通用しない理由をお伝えします。
Googleは世の中に存在するほぼすべてのWebページを解析しており、
コピペで作成した記事、あるいは丸々コピペを見破られないように、少し改変したようなページであっても、オリジナルのページの情報を持っていますので、それと比較して新しく出来た方を「コピペサイト」として認識します。
・全体の文字の量
・文章の内容の流れ
・キーワード出現比率
など、判定基準は多岐にわたっていると考えられています。
いわゆる「卒論コピペチェック」ができるツールがあるようですが、Webページのコピペ判定が自動的に行われています。
質の良い記事とは?
まずは「オリジナリティがある」ことです。
専門家の知識や経験に裏打ちされたような「そこを見なければ得られない情報」を指します。
「情報や意見の信頼性、つまり専門性」という考え方です。
たとえば誰かが法律に関する情報を求めているとして、誰が書いたかわからない解釈よりも、弁護士事務所のブログ記事のほうがユーザに信用されやすいのは言うまでもありません。
ユーザが読みやすい記事である
せっかく内容が充実していても、ユーザに読んで貰わないと意味がありません。
見た目が雑多で読みづらかったり、やたらと広告が多くて本文がどこなのかわからなかったりではGoogleには評価されづらくなってしまいます。
Googleはユーザが
・そのページにどのくらいの時間滞在していたか
・ページのどこまでスクロールしたか
を測っていますので、読むのに適正な時間をかけて最後までスクロールされたページを「読みやすいページ」として判定しています。
まとめ
検索上位に来るHP=人にたくさん見てもらえるHPの特徴をご紹介しました。
「誰にも見られない放置HPを減らしたい」と当社では考えています。
そしてブログは、簡単に良質なページを作れる素晴らしいツールです。
人の役に立つWebサイトがたくさん生まれることを願っています。