小規模事業者持続化補助金でホームページ制作が可能!
こんにちは。今回は「小規模事業者持続化補助金」を活用して、ホームページを新しく制作・リニューアルする方法についてご紹介します。
「補助金でホームページを作れるのか」「どんな条件があるのか」といった疑問を解決し、スムーズに申請できるように詳しく解説します。
小規模事業者持続化補助金とは?
この補助金は、小規模事業者が販路拡大や業務効率化を目的として投資する際に活用できる制度です。ホームページ制作も対象になるため、集客力アップや売上向上を目的としたサイト作りを考えている方には絶好のチャンスです。
補助内容
- 補助額:50~250万円
- 補助率:2/3
- 申請受付開始:2025年5月1日(木)
- 申請締切:2025年6月13日(金)
- 採択結果発表:2025年8月中旬予定
ホームページ制作に活用できる?
結論から言うと、ホームページ制作単体での申請はできませんが、販路開拓につながる投資の一環としてなら補助対象になります。
補助対象となるホームページの条件
- 販路拡大につながるもの(例:ECサイト、予約システム付きサイト)
- 広告宣伝の一環としての活用(SEO対策やLP制作など)
- 業務効率化に貢献するサイト(オンライン予約、問い合わせフォーム導入など)
補助対象外となるホームページ
- 単なる会社紹介ページ(企業情報のみのサイトは対象外)
- 補助金の目的と関連性がないもの
ホームページ制作費用の補助額について
ホームページ制作費は、申請全体の1/4までが補助対象となります。例えば、補助金上限50万円を申請する場合、最大12.5万円がホームページ制作費用に充てられます。
効率的な活用方法
ホームページ制作単体では申請できませんが、チラシ作成や広告出稿、SNS運用費などと組み合わせることで、補助対象となりやすくなります。
申請の流れ
- 事業計画書を作成(ホームページの目的や期待する効果を明確に記載)
- 必要書類を準備(事業概要、見積書、資金計画など)
- 申請書を提出(商工会議所や商工会の確認を受ける)
- 採択結果の通知を待つ
- 補助事業を実施し、完了報告を提出
まとめ
- 小規模事業者持続化補助金を活用すれば、販路拡大につながるホームページ制作が可能
- ホームページ制作単体では申請不可なので、広告費やDM作成費などと組み合わせるのがポイント
- 申請には事業計画書の作成が重要。商工会議所などの専門家と相談しながら進めるのがおすすめ
ホームページを活用して集客・売上アップを目指したい方は、ぜひこの補助金を活用してください。
「ホームページ制作を補助金でやりたい」という方は、お気軽にお問い合わせください。